白水牛(オランダ水牛)は印鑑の素材として、見た目の上品な美しさ、自然な色味からとても人気があります。
オ白水牛(オランダ水牛)の色は、茶色とクリーム色に透明感が混在し、濃淡や色の混ざりにより、はんこ屋でグレードをつけていることもあります。
文字では表現しにくい、艶であったり質感までも評価しています。
比較されやすい黒水牛は黒がベースで、色味の差が分かりにくいぶん、白水牛(オランダ水牛)は色の評価がされやすいです。
このページに書いていること
白水牛(オランダ水牛)は天然の色合い
白水牛(オランダ水牛)は、天然素材ならではの独特な色合いです。
茶とクリーム色が模様を描き、なんともいえない透明感が温かみを表現しています。
「白水牛」という名前で呼ばれるのは、茶の模様が薄く白色がとても美しく映えることから呼ばれています。
この素材は牛の角で、主成分は人のつめと同じたんぱく質でできています。
人の爪に硬さ、しなやかさが似ているので、手にもなれて握りやすいのも特徴です。
白水牛(オランダ水牛)は、個人の実印・銀行印、会社の代表印にも適しています。
朱肉のツキがよく、捺印も高いです。
なんといっても、水牛は手になじみやすく、きれいに捺せる事が特徴です。
白水牛(オランダ水牛)印鑑のデメリット
白水牛にもデメリットがあります。
それは乾燥に弱いです。
エアコンが常にかかっているような場所は危険です。
また、まずありえないのですが、印鑑を向きだしに放置したり、日光に当てたりすると劣化します。
割れやヒビができるので正しく保管しておく必要があります。
弱いといっても、正しく保管していれば長く使うことができます。
白水牛(オランダ水牛)印鑑の保管方法
特に難しいことはありません。
使用後はインキを落とし、しっかり拭いてケースに入れます。
そのケースごと温度や湿度の変化が極力少ない場所に保管するだけです。
使用後のお手入れ
使用後のお手入れはとても重要です。
インキ、朱肉はしっかりと落とすことが重要です。
この手入れをするだけで、印鑑はとても長くもちます。
ガーゼやティッシュで軽く拭き取るだけでOKです。
白水牛(オランダ水牛)印鑑の相場価格
オランダ水牛の印鑑の相場は、15.0mmサイズで大体1本 4000-6000円くらいです。
先にも書きましたが、オランダ水牛/白水牛は色合いによってランクがわかれ、価格も異なります。
安価なものは、ランクが低いのですが、大手通販サイトではランクを分けて販売しています。
安くて悪いものを買うのではなく、適正なランクのものを正しい価格で購入できるようになっています。
以下が各店舗で茶の色の多く値段が安い部類の価格表です。
店名 | 13.5mm | 15.0mm | 16.5mm | 18.0mm |
はんこプレミアム![]() |
¥3,980 | ¥4,280 | ¥5,380 | ¥5,980 |
ハンコヤドットコム![]() |
¥5,800 | ¥6,900 | ¥8,000 | ¥9,100 |
はんこdeハンコ![]() |
¥3,980 | ¥4,280 | ¥5,380 | ¥5,980 |
いいはんこやどっとこむ![]() |
¥3,980 | ¥4,580 | ¥5,480 | ¥5,980 |
印鑑の匠ドットコム![]() |
¥4,080 | ¥4,480 | ¥4,880 | ¥5,280 |
ハンコヤストアドットコム
|
¥3,780 | ¥4,080 | ¥5,180 | ¥5,780 |
白水牛印鑑平均 | ¥4,267 | ¥4,767 | ¥5,717 | ¥6,350 |
最後に
オランダ水牛/白水牛の素材は、実印・銀行印にふさわしい素材です。
色合いによりランクが分けられているので、購入の際は色合いを選んで購入することがおすすめです。
そのほかの印鑑素材はこちらにまとめました。